『ふるさと納税をしたいんだけど、自分の場合はいくらまで納税できるの?』といった上限金額がわかるサイトを今回はまとめてみました。 特に2015年以降は、ふるさと納税可能な金額が約2倍にアップ。 今までは「自分にはふるさと納税なんて関係ないや…」と思…
2014年からふるさと納税制度を利用し始め、現在、のべ300以上の自治体から返礼品を取り寄せたことがある私(ふるさと納税の仕組みは下記記事を参考に)。 マンガでわかる!ふるさと納税の仕組み 今回はその経験を活かし、みなさんにおすすめできるお得なふる…
過去、累計で300箇所以上の自治体に対してふるさと納税をしてきた私。 今回はそんな私が思う、ふるさと納税を利用した感想やメリット、デメリットなどをわかりやすくまとめてみたいと思います。 『今年こそはふるさと納税を利用してみよう!』と思っている方…
地方自治体などに寄付をすることで御礼品を貰える「ふるさと納税制度」。 これ、仕組みをちょっと知っている方だと『どうせ高年収な人のための制度だろ?』と思われているフシがあるのですが、実は年収150万円程度の方でも利用可能な制度であることはご存知…
先日、ふるさと納税制度を利用してNECの最新ノートパソコン「NEC LAVIE Direct HZ(2016秋冬モデル)」を貰ったので、今回はその感想を書かせていただこうと思います(山形県米沢市の返礼品)。 山形県米沢市の返礼品一覧 私もふるさと納税でパソコンが欲し…
最近、テレビや新聞でなにかと話題のふるさと納税。 ふるさと納税とは何かを図解で解説 これ、自己負担額2,000円で各地の名産品をもらえる素晴らしい制度ではあるんですが、個人事業主である私とは、すこぶる相性が悪い制度なんですよね。 今回はええ、その…
国内で大きな盛り上がりを見せている「ふるさと納税」。 ふるさと納税を図解で解説 このふるさと納税をする際の情報収集の元となるのが、ふるさと納税サイトと呼ばれるポータルサイト…なんですが、今や無数に存在するために『どのサイトを参考にして返礼品を…
ふるさと納税の情報サイトである「さとふる」が、ふるさと納税利用者の確定申告をラクにすることが出来る『カンタン確定申告』というサービスを2017年1月25日付で開始したようです。 さとふるが公式リリースにて発表しました。 ふるさと納税ポータルサイト「…
今回はふるさと納税でAmazonギフト券が欲しい方のために、ふるさと納税でAmazonギフト券を貰う方法についてまとめてみたいと思います。 『自分は楽天よりもAmazon派だ!』という方は、是非、この記事を参考に大量のAmazonギフト券入手に挑戦してみてください…
今回は、ふるさと納税制度を利用していろいろなところを旅行したい…という方のために、ふるさと納税で貰うことができる旅行券をまとめてみたいと思います。 お米やお肉といったモノ消費ではなく、旅やグルメといったコト消費のほうに興味がある方は参考にど…
2019年もそろそろ12月中旬に突入するわけですが、この時期になると問題になってくるのが『ふるさと納税の寄付先をどこにするか問題』ですよね。 しかし、今や日本全国津々浦々の自治体があれやこれと返礼品を用意しているため、お肉も欲しいしカニも食べたい…
今回はふるさと納税でタブレット端末をプレゼントしてくれる、有り難い自治体を紹介してみたいと思います。 iPad Windowsタブレット タブレットPC 実質タダでタブレット端末が欲しい…という方は是非、これらの市区町村に納税をすることで入手してみてくださ…
年を追うごとに利用者&納税額が増えてきているふるさと納税。 ふるさと納税はだいたい納税額の30%程度が返礼品として戻ってくる仕組みとなっているので、お肉やお米を実質、タダで貰うために活用している…という方は多いのではないでしょうか?(ふるさと…
今回は複雑そうでなかなか利用するのが大変な、ふるさと納税の仕組みをわかりやすく解説していきたいなと思います。 『ふるさと納税がお得だってことは知ってるけど、仕組みがよくわからないから使っていないんだよね』という方は是非、この記事を通してその…
今回は『ふるさと納税でパソコンが欲しい!』という方向けに、パソコンを返礼品としてプレゼントしている自治体の情報をまとめてみました。 元ソニーのVAIOやNECのLAVIEあたりは、返礼品として登録されるや否やすぐに申込が殺到してしまう傾向にあるので、実…