大手ふるさと納税サイトのひとつである「ふるなび」が、2018年11月30日~12月31日までの期間限定で、納税金額に応じてプレゼントしているAmazonギフト券の量を1%から2%に倍増させたようです。
ふるなびが公式サイトにて発表しました(引用はこちら)。
2018年12月31日まで!通常1%のAmazonギフト券 プレゼントを2%に増量中!
(中略)通常1%のところ2%に増量してAmazonギフト券 コードを2018年12月31日23:59までプレゼントいたします。
※ふるさと納税の仕組みをよくわかっていない…という方は、図解で解説をしているこちらの記事を参考に。ふるさと納税はどんな方が活用できる制度なのかがわかります。
ふるなびで貰えるAmazonギフト券倍増:
商品券や旅行券を貰う時の還元率アップ:
これでふるなびが返礼品として登録している、Amazonギフト券や日本旅行ギフトカード等の商品券を貰う際の還元率が、実質、1%ほどアップすることに。
まぁ1%しかアップしないのか…と言えばそれまでの話なのですが、10万円、20万円単位でふるさと納税できる方にとっては、これだけで1,000円以上のギフト券獲得に繋がるキャンペーン。
決して馬鹿にできない「増量」になるように思います。
Amazonギフト券を貰うなら更なる増量に:
特にAmazonギフト券をふるさと納税の返礼品で貰おうとしている方にとっては、大きな1%になるはず。
従来の納税額に対する還元率は静岡県小山町から貰える40%分のAmazonギフト券と、ふるなびから貰える1%分のAmazonギフト券を併せて41%でしたが、これで42%分を確保出来ることになるメリット有りです。
- 従来:小山町から40%分、ふるなびから1%分で合計41%
- 12月31日まで:小山町から40%分、ふるなびから2%分で合計42%
増えた1%分で書籍でもお酒でも、好きなものをAmazonで購入可能となります(ふるさと納税で貰えるAmazonギフト券の詳細については下記記事も参照に)。
自治体と提携した増量キャンペーンも存在:
さらにさらに、ふるさと情報サイト「ふるなび」では地方自治体と提携をして更なるAmazonギフト券の増量キャンペーンも実施中(下記数値は2%分の増量を含む)。
地方自治体名 | Amazonギフト券還元率 | キャンペーン適用期間 |
---|---|---|
佐賀県みやき町 | 7% | 期間:2018/12/8 0:00 ~ 12/31 23:59 |
和歌山県高野町 | 3% | 期間:2018/12/8 0:00 ~ 12/31 23:59 |
茨城県つくばみらい市 | 3% | 期間:2018/12/8 0:00 ~ 12/25 23:59 |
北海道羅臼町 | 3% | 期間:2018/11/30 12:00 ~ 12/25 23:59 |
徳島県佐那河内村 | 11% | 期間:2018/11/30 12:00 ~ 12/31 23:59 |
長野県小谷村 | 11% | 期間:2018/11/30 12:00 ~ 12/31 23:59 |
山形県大石田町 | 6% | 期間:2018/11/30 12:00 ~ 12/31 23:59 |
静岡県南伊豆町 | 11% | 期間:2018/11/30 12:00 ~ 12/24 22:59 |
下記自治体にて、Amazonギフト券 増量キャンペーン実施中!
下記の自治体で「ふるなび」及び「ふるなび関連サービス」でご寄附いただいた方に、Amazonギフト券 コードを増量してプレゼント中です。
iPadや旅行券の還元率がアップ中:
この中でも佐賀県みやき町、和歌山県高野町、茨城県つくばみらい市は要注目。
みやき町ではiPad等のタブレット端末やダイソン等の掃除機を配布、高野町では旅行代金として利用可能な日本旅行のギフトカード、そしてつくばみらい市では全国各地にある飲食店で利用できるジェフグルメカードの配布を行っているので、今までよりも更に効率の良いふるさと納税をすることができます。
こんなチャンスは自治体としても駆け込み需要をかき集めたい、年末だからこその大盤振る舞いだと言えますね(ふるさと納税で貰える旅行券は下記記事を参考に)。
長野県小谷村も狙い目の自治体に:
長野県小谷村で配布しているモンベルやコールマンといったアウトドアブランドの商品券は、従来、還元率が低く魅力が乏しい商品券として扱われてきましたが、ふるなびの地方自治体との提携キャンペーンを利用すれば、その還元率を40%以上にすることが可能。
こうなると選択肢のひとつとして入ってくるはずなので、アウトドア大好きな方はこちらもあわせて検討ください。
テントにアウター、折りたたみチェア等のアウトドアグッズが手に入りますよ(ふるさと納税で貰える商品券一覧はこちらの記事も参考に)。
ふるさと納税を理解して寄付しよう:
最後に、ふるさと納税制度は年収にして300万円以上ある方であればもう使わないと損な制度。
うまく活用すれば家計の節約になるどころか、夫婦や家族で旅行に出かけることもできてしまう制度なので、まだ活用したことがないという方はこの機会にその仕組みを勉強してみてください。
一度理解してしまえば決して難しい制度ではありませんよ(寄付先数が少なければ確定申告も不要)。
以上、ふるさと納税サイト「ふるなび」経由で貰えるAmazonギフト券が2%に倍増!パソコンや旅行券をもらう時の還元率がアップします…という話題でした。
参考リンク:
過去、300以上の自治体にふるさと納税したことがある私がおすすめする返礼品については、下記記事を参考にどうぞ。現時点でお得な返礼品の探し方なども紹介しています。