地方自治体などに寄付をすることで御礼品を貰える「ふるさと納税制度」。
これ、仕組みをちょっと知っている方だと『どうせ高年収な人のための制度だろ?』と思われているフシがあるのですが、実は年収150万円程度の方でも利用可能な制度であることはご存知でしたでしょうか?*1
そこで今回は、ふるさと納税をまだ利用したことがない方のために、だいたいどのくらいの年収からふるさと納税制度が使えるのかを調べてみました。
正社員として働いているにも関わらず、まだ活用したことがない方は是非、参考にしてみてくださいね(自分で計算したい方は下記計算機にて)。
※ふるさと納税とは何かをよくわかっていない場合は、図解で解説をしているこちらの記事を参考に。自己負担2,000円のみで利用できる仕組みがわかるようになります。
ふるさと納税可能な年収について:
独身なら年収150万円から利用可能:
まず、独身の方であれば…という前提が付きますが、ふるさと納税は年収150万円のフリーターであっても利用可能です(下記画像参照)。
実際、独身男女で扶養家族なし…という場合には、7,000円のふるさと納税利用が可能な計算に。
この数字は前提として「社会保険に加入しているフリーター」に対する目安金額なので、そういった保険に加入していない職場だと1万円以上の納税が出来る場合もあります。
1万円納税すれば豚肉4.0kgが貰える:
では、1万円程度の納税ではどのようなものが貰えるのか…というと、楽天ふるさと納税なら下記の商品あたりがおすすめ。
豚肉約4.0kgを2,000円の自己負担だけで貰えるので、食費の足しになること間違いなしです(冷蔵庫&冷凍庫がパンパンになるので注意)。
ふるさと納税には少し手間がかかる:
但し、年収150万円~200万円前後の方の場合には、ふるさと納税制度を利用するのも良し悪し。
ふるさと納税を利用すれば実質2,000円の自己負担のみで御礼品が貰えるわけですが、ふるさと納税をした金額(納税額)は確定申告を自分でするか、ワンストップ特例制度の申請をする必要があるので、これらの手間を考えるとあまりお得じゃないと考えることも出来ます。
- 確定申告をする人:
手間はそれほどないので少しでも得するならどんどん使うべき
- 確定申告をしない人:
各自治体に対してワンストップ特例制度の申請が必要になる
ただそれでも書類1枚に記入をして市町村に送付するだけで御礼品がもらえるわけですから、お肉や野菜のためにやってみるのも一つの手。
慣れれば決して難しい作業ではないので、社会勉強やお金の知識を付けるためだと思えば苦でもないのかもしれません(ワンストップ特例制度の詳細はこちら)。
詳しくは「いくら納税できるのか?」がわかる下記記事も参考にしてください。
年収300万円もあれば豪華な御礼品が:
では正社員として働いている方であればどのくらいまでふるさと納税が使えるのか、まずは年収300万円と仮定して計算してみました。
こちらならなんと2万7,000円まで納税可能という結果に。
だいたいこのくらいになると近江牛や神戸牛といった高級肉から、完熟マンゴーや高級うなぎセットなどが無料で貰えることが多いですね。
ふるさと納税の自己負担金額は年収がいくらであっても2,000円なので、絶対に利用しないと損だとも言えます。
既婚者&子供1人でも十分に納税可能:
また、年収300万円もあれば、既婚者(妻は専業主婦)で幼い子供1人いる場合でも十分にふるさと納税を活用可能。
少し貰える返礼品の質は下がりますが、ノンブランドの和牛や豚肉などを狙うならこちらでも十分でしょう。
共働き世帯は妻も使えるか確認を:
更に『うちは共働きだから』という、配偶者にも所得があるという方ならもっと納税可能額は増えるため、夫婦ともども、ふるさと納税制度をどんどん活用すべき(旦那さんだけでなく、妻名義でもふるさと納税を利用可能)。
- 専業主婦の場合:旦那さんだけふるさと納税可能
- 共働き世帯:旦那さんだけでなく奥さんも出来る場合も
1万円の納税で貰える返礼品については、下記記事も参考にどうぞ。
年収500万なら毎月、野菜を貰うことなども:
引き続き、参考までに年収500万円の方だとどのくらいふるさと納税制度を活用できるのか…についても紹介。
下記の納税限度額が試算できるサイトだと、実に6万円までふるさと納税できることになります(こちらで計算)。
このくらい納税額に余裕があれば、下記のような毎月野菜を届けてもらえる返礼品だって選択可能。
6万円の納税で年6回、自宅宛に野菜の詰め合わせセットを送ってきてくれるので、家計の節約効果はバツグンです(下記は長崎県雲仙市の返礼品)。
年収700万オーバーならタブレットや家電も視野に:
年収700万オーバーの方であれば、最新タブレットから電子レンジや掃除機といった家電も視野に入ってきます。
ここまでくると「たかがふるさと納税」ではもう無い感じ。
絶対に利用しないと損な制度になってくるので、高所得者の方は忘れに12月31日までに納税手続きをするようにしてください。
自宅の電化製品を新しくしたいとか、家具を買い替えたい時に役立ちますよ。
自己負担分を考えると1万円以上は納税したい:
ここまで各年収別に、どのくらいふるさと納税を活用できるのか…という例を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
正直、社会保険に加入しているフリーターの方の場合にはあまり旨味はありませんが、社会保険に入っていないフリーターや年収が250万円を超えてくるような方であれば、確実に利用したほうがお得。
- 年収200万円未満の方:社会勉強としてやってみるのもおすすめ
- 年収250万円以上の方:ふるさと納税しないと絶対に損!
むしろ使わないと損してしまうくらいです。
独身や共働きだとふるさと納税が使える:
もうひとつ。
独身の方や共働き世帯だとふるさと納税できる金額も増えるので、『自分にはふるさと納税は使えないんじゃないか?』と心配な方も、是非、一度は納税可能額を調べてみてください。
年収にして200万円もあれば充分に利用可能ですよ。
以上、ふるさと納税って自分に関係ない…って思ってませんか?年収150万円のフリーターでも、独身や共働きならふるさと納税を活用可能です…という話題でした。
参考リンク:
ふるさと納税で貰える特産品をもっと知りたい方は、下記のふるさと納税の情報サイトを参考にしてみてください。
また、更にお得にふるさと納税をしたい方は下記記事も参考に。納税のやり方次第では、自己負担分の2,000円を実質無料にすることもカンタンです。
*1:2015年にふるさと納税制度が変更になり、従来よりも約2倍の納税が可能になりました。