今回はふるさと納税で最新家電が貰える自治体をまとめてみました。
テレビや掃除機、炊飯器といった家電が欲しい…という方は是非、これらの自治体へ納税を検討にしてみてください。
中にはSONYやHITACHIといった大手メーカー製の家電を、惜しみなく返礼品として登録してくれてる有り難い自治体もありますよ。
※ふるさと納税に関する知識がない…という方は、マンガでわかる下記の解説ページなども参考にどうぞ。
ふるさと納税がどうしてお得かがわかります。
ふるさと納税で家電が貰える自治体:
茨城県日立市(HITACHI):
茨城県日立市は、大手家電メーカーであるHITACHIのお膝元…ということもあって、HITACHI製の家電が貰える自治体です。
全自動掃除機、電子レンジ、空気清浄機、LEDシーリングなどなど、見るだけでも面白い家電が揃っているので、家電はやっぱりHITACHだよね…という愛好家は日立市へ寄付をするようにしてください。
それだけで最新家電の入手が可能です。
人気の家電は炊飯ジャーや掃除機:
では、日立市でもらえる各種電化製品の中で、人気の返礼品はどれなのか…というと、お米を美味しく炊ける炊飯ジャーや、階段などの掃除に便利なコードレススティック掃除機が人気とのこと。
他にもやや高めの寄付金が必要にはなりますが、全自動のロボット掃除機なんかも人気なので、寄付金の限度額に余裕がある方はそういった家電を狙ってみるのも面白いことでしょう。
入手すれば家事の時短に繋がりますよ。
宮城県角田市(アイリスオーヤマ):
低価格なのに品質が良い…と人気なアイリスオーヤマ製の家電全般が手に入るのが、宮城県角田市です。
アイリスオーヤマ製の家電といえば、一昔前だとホームセンターで売られていた安かろう悪かろうの家電な印象をお持ちの方もいるかも…ですが、現在では大手家電メーカーから優秀な技術者を雇用したことによって、高品質な家電が増えてきた印象あり(引用元)。
アイリスオーヤマ株式会社(英: IRISOHYAMA INC.)は、宮城県仙台市青葉区に本社をおく、生活用品の企画、製造、販売会社である。
2000年代からは家電事業に力を入れ、2012年からは他の大手家電メーカーでリストラにあった優秀な技術者を大量に採用し加速させた。
ふるさと納税の返礼品においても、炊飯器、掃除機、テレビ、LEDシーリングライト、加湿器、電気毛布、ホットカーペット、ファンヒーターなどなどが貰えるため、少ない寄付金でお得に家電が欲しい方は必見です。
新潟県燕市(家電全般):
ツインバードという知名度がイマイチな製造メーカーによる、電化製品全般を扱っている自治体が新潟県燕市です(引用元)。
ツインバード工業株式会社(ツインバードこうぎょう、英: TWINBIRD CORPORATION)は、新潟県燕市に本社を置く、調理家電や照明器具、掃除機などの製造販売を主とする家電メーカーである。
正直、ブランド力や高級感は乏しいところがありますが、その分、燕市では少ない寄付金で家電全般が貰えるのが大きな魅力。
- 大手メーカー製品:多めの寄付額が必要
- 燕市の返礼品:少なめの寄付額で貰える
取り扱いアイテムも掃除機、電子レンジ、ドライヤー、オーブントースター、コーヒーメーカー、ホームベーカリーなど多種多様です。
神奈川県厚木市(テレビ&カメラ):
SONY製の液晶テレビをふるさと納税の返礼品に登録しているのが、神奈川県厚木市。
テレビの大きさも現時点では32型から65型まで幅広く揃えられているため、リビングや寝室など、部屋の大きさにあわせてテレビを選べるメリット有りです。
他、リコー製のカメラやSONYのウォークマン等も返礼品に存在。家電が欲しいなら一度、チェックしておくべき自治体であると言えそうです。
大阪府大東市(炊飯器&ポット):
象印の炊飯器やポットが欲しいなら大阪府大東市がおすすめ。
安い炊飯ジャーから圧力IH炊飯ジャーまで、10種類以上の炊飯器がふるさと納税の返礼品として登録されているので、象印ブランドの炊飯器を探している方ならこちらをチェックしてみると良いでしょう(引用元)。
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: ZOJIRUSHI CORPORATION)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く、魔法瓶を中心に炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの調理器具の製造販売を行う企業。
他、象印のコーヒーメーカーや湯沸かしポットなども返礼品登録アリです。
ダイソンの最新ドライヤーを貰った私:
私は過去、長野県伊那市からダイソン製の最新ドライヤーを貰ったことがあるのですが、現在では残念ながら、ふるさと納税の規制強化によって海外メーカー製の家電は配布が禁止されてしまいました。
- 過去:ダイソンやiRobotが返礼品に存在
- 現在:海外メーカー製は原則、配布禁止
それゆえ、iRobot社製のルンバが欲しいとか、ダイソンの掃除機が欲しい…という方は、ふるさと納税以外の方法で入手を検討するようにしてください。
探すだけムダです。
その他、おすすめの自治体:
家電が貰える主な自治体はここまで紹介した限りですが、この他にもいくつか面白いものをプレゼントしてくれる自治体があるのでそちらも紹介させてもらおうと思います。
長野県安曇野市(パソコン):
長野県安曇野市は元SONYのブランドであるVAIOのノートパソコンを返礼品としてプレゼントしてくれる有り難い自治体です。
残念ながら家電よりも納税額を多めにしないと貰うことが出来ないのがネックですが、所得が多く納税枠に余裕がある…という方なら、こちらに応募をするのがおすすめ。
型落ちでもなんでもない最新のパソコンを、納税を通して入手することが出来ますよ。
神奈川県綾瀬市(パソコン):
Windowsの安いデスクトップパソコンやタブレット端末を返礼品に登録してくれているのが、神奈川県綾瀬市。
正直、大手ブランドとは言い難いメーカー製のパソコン&タブレットにはなりますが、ブランドを問わずに安くガジェットを入手したいという方には選択として有りなはず。
長野県飯山市で貰えるマウスコンピュータの性能と比較した上で、申込をしてもらえればなと思います。
返礼品の還元率はどこも3割ギリギリ:
ふるさと納税でもらえる電化製品は、そのほとんどが寄付額に対して30%程度の価値がある製品ばかりとなっています。
これは総務省が「寄附金額の30%までしか返礼品としてプレゼントしちゃ駄目ですよ」という規制を作ったから。
そしてすべての自治体がその規制を遵守している状況があるため、自治体Aのほうが自治体Bよりもお得…みたいな比較にはそれほど意味はありません。
- 過去:自治体ごとに還元率が異なった
- 現在:ほとんどの還元率が30%に
欲しい家電があるなら申込あるのみ…ですよ。
ふるさと納税で家電を貰うための知識:
ここで念のため、ふるさと納税で電化製品を貰うための知識についてもまとめておきます。
ふるさと納税制度はやり方を間違うと逆に損をしてしまう可能性もあるので、家電を貰いたい方はしっかりと知識を付けた上で申込してみてくださいね。
ふるさと納税の基本を学ぶ:
『そもそもふるさと納税って何?』とか、『どうやったらふるさと納税して電化製品を貰うことが出来るの?』といった、初歩的な知識から不足している方は下記記事を参考に。
ふるさと納税制度の仕組みから返礼品を貰うまでの流れを、わかりやすく図解で解説しています。これを読めば、ふるさと納税の基本はバッチリです。
ふるさと納税可能な上限金額を把握する:
ふるさと納税制度を利用する上で大事なのが、『自分がいくらまでふるさと納税制度を使えるのか?』という上限金額を知ることです。
この上限金額以上に納税をしてしまうと、その分だけ自腹になってしまうだけなので要注意。下記のような計算サイトと源泉徴収票などを活用して、正しい数字を導き出してから返礼品選びをするのがおすすめですね。
詳しくは下記記事にもまとめてあるので併せて参考にどうぞ。
ふるさと納税でパソコンが貰える自治体:
ふるさと納税で家電ではなくパソコンを貰いたい…という方は下記記事も参考に。
こちらは年収1,000万円以上の高額納税者向けといった感じですが、納税でパソコンが貰えると嬉しい方は多いと思うので、自分の納税可能額と寄附金額を照らし合わせた上で申し込みをしてください。
場合によっては数万円くらい自己負担しても、パソコンが貰えるなら…と納税するのもアリだと思います。
納税額が足りないならタブレット端末も:
さすがにパソコンを貰うにはちょっと納税額が足りない…という場合には、タブレット端末を貰うのもひとつの手。
こちらは10万円ちょっと納税から貰える返礼品が存在するので、仕事や私生活でタブレットが必要な方は検討を。
最新タブレット端末の入手も夢ではありません(iPadの配布はふるさと納税の規制強化によって無くなりました)。
おすすめのふるさと納税返礼品:
『ふるさと納税で電化製品を貰おうと思ったんだけど、自分の年収ではちょっとむずかしそう…』という方は、1万円の納税でもらえる返礼品をまとめた記事も参考に。
お肉や野菜、魚介類にビールなどなど、最近ではお得な返礼品が増えてきているので、1万円の納税であったとしても満足度はかなり高いはず。
私も常にふるさと納税制度を活用して、家計の足しにしています。
ふるさと納税で家電を貰っちゃおう:
ここまでふるさと納税で家電が貰える自治体や関連知識を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
テレビ、掃除機、電子レンジなどなど、様々な家電が返礼品として用意されているので、是非、上手にふるさと納税制度を活用して、自宅に必要な家電の取寄をしてみてくださいね。
以上、ふるさと納税で家電がもらえる自治体(2019年12月版)!テレビ、掃除機、炊飯ジャーといった電化製品は、ふるさと納税で貰っちゃおう…という話題でした。
参考リンク:
ふるさと納税を日々活用している私がおすすめする、ふるさと納税の返礼品一覧は下記記事を参考に。
すでに累計300以上の自治体に納税をしているので、その経験を元におすすめ品を選定しています。