今回はこれからふるさと納税をしよう…としている方のために、ふるさと納税のお得な支払い方法を解説した過去記事をまとめてみました。
1円でもお得に納税したいっ!という方は是非、参考にしてみてくださいね。
ふるさと納税の基礎知識:
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とはどのような制度なのか、図解でわかりやすく解説した記事です。
これを読めば今年がはじめてのふるさと納税だ…という方でも安心して納税できるはず。ふるさと納税制度は仕組みを理解しないで使うとむしろ損してしまう場合も多いので、しっかり基礎を身に着けた上で活用ください。
一度理解してしまえば決して難しい制度ではありません。
ふるさと納税可能な金額を調べる:
ふるさと納税は、年収(正確には所得)に応じて支払うことが出来る金額が違います。
- 年収300万円の人:少し利用できる
- 年収1,000万円の人:多く活用できる
そのため、ふるさと納税の仕組みを理解できたあとは、自分がいくらまで納税できるかを調べることが最初のステップ。
それを知らずに豪快に納税し過ぎると、自己負担金額が増えて損をすることになりますよ。詳しくは下記記事を参考にどうぞ。
働いている方なら使える制度:
ふるさと納税ってどうぜ高額納税者向けの制度なんでしょ?と思われている方は多いのですが、実際には年収300万円もあれば十分すぎるほどの堪能できる制度です。
こう書くと『いやいや、自分はフリーターだから…』という方もいるかも…ですが、年収150万円前後のフリーターであっても場合によっては返礼品を実質タダで貰うことがも可能。
- 1人暮らしのフリーター:利用できる可能性大
- 家族を養ってるフリーター:使えないかも?
とにかく自分には縁がないと思わずに、ふるさと納税可能かどうかを調べることが重要なのですね。是非、税金や経済といったお金の勉強になると思って、挑戦してみてください。
どのカードが納税に使えるの?
ふるさと納税ではどのクレジットカードが納税に使えるのか…といったことを紹介している記事です。
楽天カードは使えるの?ライフカードは?三井住友カードはどう?といったように、どのカードが使えるかわからない方は、納税前に自分の保有カードが対応しているかどうかを確認してみてください。
これを読めば決済可能なクレジットカードがよくわかります。
フリーランスには厳しいふるさと納税:
ふるさと納税は原則、その年の所得がわからないと「いくらまで納税できるのか?」ということがわからない制度です。
そのため、フリーランスのような個人事業主は、所得が最後の最後までわからないことが多いため、納税可能額がわからず苦労することに。
- 会社員:ふるさと納税を使いやすい
- 自営業:ふるさと納税を使いにくい
このあたりを改良してくれたら、もう少しお得で便利な制度になるのになぁ…と思います(ただの愚痴記事です)。
確定申告しなくてもふるさと納税は出来る:
あくまでふるさと納税の寄付先が少ない場合に限り…ですが、現在ではワンストップ特例制度といって、確定申告をしなくてもふるさと納税が使える制度が整っています(詳しい解説はこちらを参照)。
- 過去:ふるさと納税をするためには確定申告が必要だった
- 現在:ワンストップ特例制度を利用すれば確定申告は不要
まぁ用紙1枚を書いて郵送する手間は生じますが、逆にいえばこの手間だけで返礼品が貰えるわけですから使わない理由はなし。
納税可能な上限目一杯まで活用いただければなと思います。
お得なふるさと納税方法:
次に、お得にふるさと納税をする方法についても紹介。還元率の高い、おすすめの返礼品情報などもありますよ。
楽天市場が意外にもお得:
とにかくお得にふるさと納税をしたい…というのであれば、楽天市場の「楽天ふるさと納税」がお得。
ここ経由で納税をすればクレジットカード払いができるのはもちろん、楽天市場でのポイント獲得も可能なので、場合によっては10%以上のポイント獲得が可能。
さらに楽天スーパーセールやお買い物マラソンの対象にもなるので、これらを合わせると20%近くのポイント獲得も夢ではありません。
お肉や野菜、ビールに日本酒にと登録されている返礼品も豊富です。
返礼品としてパソコンが貰える自治体:
ふるさと納税の返礼品として、パソコンが貰える自治体…なんてものも世の中には存在します。
最新型のノートパソコンやデスクトップPCが欲しいという方は、これらの自治体に納税をするだけで入手できるので、仕事や私生活でパソコンを使うことが多いという方は狙ってみてください。
VAIOやNEC製のパソコン入手ができますよ。
タブレット端末が貰える自治体:
ふるさと納税で貰えるのはデスクトップパソコンやノートPCだけではありません。
WindowsタブレットやタブレットPC等のタブレット端末も返礼品として存在するので、パソコンを貰う稼げてないなぁ…という方はこちらも検討ください。
最新タブレット入手が可能ですよ。
商品券やポイントが貰える自治体:
ちょっと古い情報になりますが、ふるさと納税をした返礼品として、商品券やポイントが貰える自治体をまとめた記事です。
お肉や果物だと不満…という方は、実質的にお金同様に利用することができるこれらの商品券を貰うことで、上手に節税につなげてみてください。
尚、過去にはアマゾンギフト券やJCBギフトカード等の登録がありましたが、現在は旅行券や感謝券が中心のラインナップになっています。
ふるさと納税で旅行券を貰う:
ふるさと納税では日本各地に飛行機や新幹線等で旅行をすることが出来る、旅行券の入手も可能。
使い方次第では実家に無料で帰省をしたり、家族揃って家族旅行…なんて使い方もできるので、旅行好きな方におすすめです。
私も過去、大量の旅行券を入手してお得に旅をさせてもらいましたよ。
掃除機やテレビなどの家電を貰う:
掃除機や電子レンジといった、家電製品を返礼品として登録している自治体も存在。
メーカーとしては主にHITACHI、SONY、アイリスオーヤマなどが中心ですが、国産メーカーの家電が欲しい方にとっては魅力的な返礼品が多いのでチェックしてみてください。
うまくいけば最新家電を入手することも可能ですよ。
Tポイントで納税可能:
ふるさとチョイスなどのサイト経由では、Yahoo!公金払いを利用した納税が可能。
その際、クレジットカード払いだけでなく、実はTポイント払いでもふるさと納税をすることが出来るので、Tポイントが余ってしまっている…という方はそれを使って納税することもできます。
もちろん納税額すべてをTポイントで払う必要性はないので、100ポイント、500ポイントといった一部のみの支払いも可能ですよ。
ポイントをもっと貯める:
ふるさと納税で1ポイントでも多くのポイントを得たいなら、ポイントが貯まりやすいクレジットカードを利用するのがおすすめ。
下記記事で紹介しているクレジットカードであれば、一般的なクレジットカードよりも効率よくポイントを貯めることが出来るので、高額納税者であればあるほどお得になります。
上手に使えばふるさと納税の自己負担分である2,000円以上のポイント獲得も、夢ではありません。
ふるさと納税制度は2019年に規制強化された:
ふるさと納税制度では自治体ごとの競争が過激化しすぎた結果、2018年頃にはAmazonギフト券やJCBギフトカードの配布など、ふるさと納税の主旨から大きくズレた返礼品が多数登録されている状況がありました。
しかし、2019年6月に実施された規制強化によって沈静化。現在では海外製の家電やどこでも使える商品券が登録されることはなくなりました。
まぁ私たち納税者側からすると寂しい限りではありますが、制度そのものが存続していくためには必要な措置だったと思うのでご理解ください。
さぁ、ふるさと納税をしよう:
ここまでふるさと納税に関する記事をまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?
今後もふるさと納税に関するお得な情報はどんどん発信していきたいと思いますので、また記事が追加できそうならこの記事に追加をする形で、紹介していこうと思います。
節税に興味がある方は是非また、この記事を読みに来てくださいね(納税先については下記情報サイトなどで)。
以上、ふるさと納税はこう支払いをするとお得!ふるさと納税で1円でも多く節税したい方のために、基礎知識からお得な支払い方法までを紹介…という話題でした。
参考リンク:
ふるさと納税以外でももっとお得に節約したい…という方は、下記記事も参考にどうぞ。家計の出費を削減できれば、日々の生活もきっと楽になりますよ。